レシートは危ない??
買い物のたびに受け取るレシート。実は体にとって危険だって知ってましたか?
レシートは、癌・発育障害・糖尿病・内分泌のかく乱などを引き起こす可能性があるといわれています。しかも、皮膚からも吸収され、たった10秒触っただけで安全限度を超えてしまうという研究もあります。
今日は、レシートの害や対策について知ってみましょう。
BPAとBPS

レシートは、一見紙に見えますが、実はプラスチックです。ですのでリサイクルができず、燃えるゴミになるのです。このプラスチック成分が、BPAとBPS。
BPAやBPSは人や動物の体にとって有害物質であり、その害は多岐にわたります。
神経障害・行動障害・癌・乳腺 前立腺への影響・生殖機能障害・糖尿病・発育障害・思春期が早まるなど。
また、BPAやBPSは「環境ホルモン」、つまり内分泌かく乱物質であり、体の機能を調節するホルモンの分泌に悪影響を与えます。例えば、女性ホルモンであるエストロゲンをかく乱し、成長・代謝・生殖などを阻害したり、甲状腺障害などを起こします。
誰にでも被害が起こる可能性がありますが、特に妊娠中の女性や、子どもは体に取り込まないように最大限注意しなければなりません。
BPAやBPSはどこから体に入る?
BPAやBPSは、プラスチック容器を通じて口から入ったり、触るだけで体内に取り込まれてしまいます。
BPAやBPSがが使われている製品には、以下のようなものがあります。
口から入る可能性ある製品は、食品用容器、哺乳瓶、皿、水筒、食品用ラップ、缶詰の内側など。
触る製品としては、レシート、おもちゃ、OA機器、様々な製品のコーティングなどです。
どう対策すればいい?

レシートに関しては、子どもには絶対に触らせないほうが良いです。ご自分も、触ったらすぐに手を洗います。
木曽町ではセブンイレブンなど、レシートが出た先にゴミ箱が設置してあるお店は、触らなくてすみますのでありがたいですね。イオンとAコープは木曽町の誰もが訪れるお店。今度行ったときに、ゴミ箱を設置するか、BPA・BPSフリーのレシートにしていただけるととてもありがたいです、という要望ハガキを出してこようと思います。
食器類に関しては、BPA・BPSフリーのものを買います。わからなかったら企業のホームページに書いてありますので、確認してから購入します。私が長年使っているナルゲン(Nalgene)の水筒は、軽くて、水漏れもせず、しかもBPAフリーです。もっとも、買った時は、(BPAフリー?なんのこっちゃ?)と思って買ったのですが、今になって良かったと思っています。
おもちゃに関しては、BPA・BPSフリーのものを買うのと、子どもが噛まないようにするのが良いと思います。余談ですが、私、幼稚園に上がる前など、ビニール製のおもちゃをひたすら噛むのにハマっていたと聞きました。危ないですね。。
そう考えると、犬や猫たちにあげるおもちゃもプラスチック製は避けたほうがいいかもしれません。
さらには、脱プラ生活をしてもいいかもしれません。妻と共に私も、脱プラを目指しています。環境負荷をかけたくないというのも理由ですが、おしゃれな家にはプラスチックが無い、という名言を聞いて、それ以来、木やガラスや金属を使った製品を買うように心がけています。
最後に
日々のちょっとした所に、思わぬ危険は隠れていますね。しかし、ちょっと知ることで、身を守ることができます。今後も共有していきますね。
🌲🌲🌲🌲🌲
理想の木曽プロジェクトは、人・社会・未来の三つの軸で木曽町をもっと良くしていく取り組みです。
《参照》
厚生労働省食品安全部基準審査課. ビスフェノールAについてのQ&A. 2010/01/15. https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html.
Emily Difrisco. ‘Touching 1 Receipt for 10 Seconds’ Results in Exposure to the Chemical BPS Above the Safe Limit. CEH. 2025/04/14. https://ceh.org/latest/press-releases/touching-1-receipt-for-10-seconds-results-in-exposure-to-the-chemical-bps-above-the-safe-limit/.
BPA in Common Products. American Chemistry Council, Inc. https://www.factsaboutbpa.org/bpa-overview/products-bpa/.