【木曽町】木曽町役場に、猫の現状や条例について聞いてきました|目黒峰人ニュース

アイキャッチ:記事タイトルと猫の写真 未分類

聞きに行った目的は?

目的は、猫たちを守り共存するための条例を実現するための調査です。
保護団体やボランティアの方々の、日々の活動の苦労、次から次へと野良猫が生まれ「永遠に活動しなければならないのか・・」というゴールが見えない精神的な辛さを解決したいという思いもあります。

木曽町役場の担当部署の方にお聞きしたことを元に、分析などを共有します。

木曽町の猫たちの現状は?

木曽町では、飼い猫も野良猫も含め、猫の頭数把握はできていません。

猫たちがどこにどれだけ存在しているか把握することができれば、ゴールへの道筋がつけられます
木曽町に限らず、今の日本では、猫の個体数管理は一部にとどまっています。ペットショップやブリーダーから購入する犬猫に関しては、マイクロチップが義務化されているので把握できています。しかし、以前から飼ってた犬猫や保護猫に関しては、マイクロチップ装着は努力義務、野良猫には装着されていません。また、マイクロチップの装着のコストは数千円程度、登録費用は1,000円であり、現段階での木曽町では現実的ではないかもしれません。

しかし日本の一部自治体では、犬猫はもちろん、特定の哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類を登録し、全頭把握しているところもありますので、猫の把握は決して不可能ではないと思われます。また全頭を把握していれば、新しい猫が来た時にすぐに対応できるようになることも重要な点です。

全頭把握への課題は?

全頭把握には、猫のデータベースが必要になると考えられます。構築はそんなに難しくはないでしょうが、費用や労力等のコストがかかるため誰がやるか問題が生じます。

また、把握方法ですが、現在の木曽町では、木曽ネコ会のご活動もあり、野良猫がいたら通報してくれる人が増えてきているそうです。しかし、やはりいつの間にか増えていることもあり、こまめな更新が必要になりそうです。
木曽町の担当者は、「町民課や保健福祉課との連携を行えば、より早期発見につながるところから、各課横断の連携が今後の課題だ」とおっしゃっていました。

やはり、協議会と事務局が必要なのかもしれませんね。

保護団体やボランティアへのサポートは?

木曽町としては、保護団体などへの補助金の支給、告知・啓発への協力、トラブルが起こった際の立ち会いなどを行なっているということでした。今は、問題が起こってから動かざるを得ません。
猫に関する関係者や組織の役割分担や連携や引き継ぎなどを仕組み化できれば、問題を最小化することができると思います。仕組み化は最初は大変でしょうが、将来的には楽になっていくと思います。

木曽町の猫の制度は?

図:法規、特に条例と要綱の関係を示した図

現在、木曽町には、猫に関する条例はありません
しかし、猫の手術費用を補助する「木曽町猫繁殖制限手術非保受金交付要項」があります。(「条例」は議会を通して作られる法規ですが、「要項」は役場内での決まりであり、条例より簡単に作ることができます。)

しかし例え条例を作ったとしても、その条例が機能しなかったら意味がありません。その条例の実行力がどれだけあるかが大事です。つまり、実行力があると証明されている前例を研究し、条例案まで作って提案すれば設置しやすいかもしれません。

これからの展開は?

私がプロジェクとを進める時の手順は、

『調査(情報収集→分析)→目標→戦略→実行→評価→』

という手順に則って行うようにしています。これまでの経験から、しかるべき時間をかけて情報収集と分析をしっかり行うことで、プロジェクトの成功率が高まると考えています。
引き続き、情報収集や先進事例の調査を行なっていく予定です。また共有しますね。

目黒峰人

🌲🌲🌲🌲🌲
理想の木曽プロジェクトは、人・社会・未来の三つの軸で木曽町をもっと良くしていく取り組みです

《参照》
猫に対する不妊・去勢手術の補助金の交付について. https://www.town-kiso.com/kurashi/kankyo/100269/101782/.
犬と猫のマイクロチップ情報登録について. 環境省. https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html.
マイクロチップを知っていますか?. https://jspca.or.jp/microchip.html.
小笠原村愛玩動物の適正な飼養及び管理に関する条例. https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/kankyo/pet_ordinance/.
ネコ. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10220.html.