【木曽町】保健所(木曽保健福祉事務所)に、猫の現状や課題について聞いてきました|目黒峰人ニュース

アイキャッチ:タイトルと猫の写真 未分類

聞きに行った目的

猫4人の写真

猫の条例を作る可能性を探るためです。

野良猫たちは、寒さや飢え、他の動物に食べられるなど、厳しい環境で生きています。
一方、猫の保護団体やボランティアの方々は、次々と生まれる猫たちを保護し、病院に連れて行き、譲渡先を探し、という終わりのない活動を続けています。
これらを解決するためには、根本的で、持続可能な仕組みが必要です。

そもそも保健所って?

保健所は、住民の健康と衛生を支える組織です。
厚生労働省の所管であり、都道府県が設置運営します。
自治体ごとに様々な名称がつけられており、木曽の場合は、「木曽保健福祉事務所」。動物行政を担当しているのは食品・生活衛生課の動物担当、3名の方々です。
仕事内容は、動物取扱業の手続き、適正飼育の指導、苦情対応、負傷動物への対応などです。

猫の現状把握について

猫の個体数管理については、現状できておらず、実現は難しいだろうとのことでした。
猫に関する苦情の件数は、年間70〜100件ほど。
多頭飼育に関しては、届出が出ているところ以外の把握は難しく、家の中で増やしている場合や、外で増やしていて通報が遅くなった場合などは、猫がかなり増えてから発見することになり対応が大変だということでした。

問題を解決するための課題は?

猫一人の写真

特に強調されていた課題は2つ。「無責任な餌やり」「猫の外飼い」でした。

「無責任な餌やり」

「無責任な餌やり」は、人の福祉の問題と深く関わっているそうです。独居老人や、孤独な一人暮らし、メンタルの課題がある人が「無責任な餌やり」をしてしまうケースが多いとのことでした。猫に食べ物をあげることで、自己の存在理由を保とうとしているのかもしれません。県の福祉課や木曽町社協から、相談が入ることも多いそうです。

「猫の外飼い」

猫の外飼いは、猫の繁殖の可能性を著しく高めます。
もし不妊去勢していないオスとメスが出会って交尾をしたら100%妊娠し、子供ができます。猫の繁殖力は凄まじく、計算上、1頭の猫から1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、3年後には2,000頭以上の子どもが生まれます。
途轍もないスピードで猫は増え続けますが、一方、交通事故や病気、他の動物に捕食されるなど、不幸な猫も増えることになります。
つまり、すべての猫の室内外を義務付けることができれば、繁殖を防ぐことができます。

条例の制定についてどう考えますか?

「餌やり」や「外飼い」を制限するのは、人権を制限することにつながるので、現状かなり難しいというご見解でした。
また、たとえ条例を制定したとしても、有効に機能するかどうかも課題であるとのことでした。例えば、罰則を適用するには現実的には何段階もの手続きが必要であることや、罰則を適用することによって相手との関係がこじれ解決が難しくなるケースも考えられるとのことでした。

猫と生物多様性について

鳥の写真(メジロに似てる)

(基本情報)
*野良猫とは、人が住んでいる土地に共生している猫のこと
*ノネコとは、完全に野生化し自然の中で自立している猫のこと
*猫の家畜化 猫は約1万年前、メソポタミアのリビアヤマネコから家畜化され、日本には平安時代西暦884年に輸入。当時は高級ペットであり、首輪をつけて室内飼いをしていた。

野良猫やノネコが増えることは、猫自身の苦痛が増えるばかりではなく、猫に殺される、木曽在来の野生動物の苦しみや被害も増えることになります。例えば、鳥やネズミ、爬虫類や昆虫などです。
日本の自然の中に分け入っていく猫は、生態系の保全、生物多様性にとって脅威です。猫は、IUCN(国際自然保護連合)により世界の侵略的外来種ワースト100、ノネコは日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に入っています。
ですので猫の室内飼いは、猫にとっても、日本の在来動物にとっても重要な課題となります。

生態系保全や生物多様性保全は環境省の役割であるので、保健所は担当していないそうです。
なお、ノネコへの狩猟に関してはもお聞きしましたが、そもそも寒いのでノネコになることはないと思うとのことでした。

現在、御嶽山麓を国定公園化する計画がありますが、そうなった場合に猫の外飼いを規制できるかどうかについてもお聞きしましたが、国定公園内はできるが、一歩外に出たら規制対象外なので、やはり難しいだろうとのことでした。

目黒峰人

🌲🌲🌲🌲🌲
理想の木曽プロジェクトは、人・社会・未来の三つの軸で木曽町をもっと良くしていく取り組みです。

《参照》

世界の侵略的外来種ワースト100. Wikipedia.
日本の侵略的外来種ワースト100. Wikipedia.
ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究. ナショナルジオグラフィック. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/062100235/.
不妊去勢手術を受けさせましょう!. 広島県. https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/apc/aigocenternonichijo87.html.
ふやさないのも愛. 環境省. https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2706h/pdf/full.pdf.